少額から始める投資 単元未満株取引とは?

個別株

はじめに

あなたは、株式投資を多額の資金が必要と考え、敬遠していませんか?
実は、株式投資には少額から取引できる方法があります。
それは「単元未満株」による取引きです。
単元未満株で取引きすることで、少ない投資資金からでも株式投資を始めることができます。
そこで、当記事では単元未満株について初心者でも分かるように解説していきます。
※当記事は特定の銘柄や投資方法を勧めるものではありません。
 投資はあくまでも自己責任で行うものですので、その点はご了承ください。

当記事を読んでいただきたい方

  • 投資初心者の方
  • これから個別株の投資を始めようと考えている方
  • 単元未満株の投資に興味がある方

単元未満株とは?

通常、株は「単元」という単位で取引されます。
例えば、ある企業の単元が100株だとすると、100株単位でしか購入ができません。
これを「単元株」と呼びます。
しかし、単元未満株は、この制限を超えて1株から購入できるものを指します。
例えば、ある銘柄の株価が1株1,000円の場合を考えてみましょう。
単元で購入する場合は、100株×1,000円で、10万円の資金が必要です。
しかし、1株だけ購入するなら、必要な資金は1,000円で済むのです。
つづいては、単元未満株のメリットとデメリットを見ていきましょう。

単元未満株のメリット

少額から投資が可能

前述のように、単元未満株は少額から投資が可能です。
例えば、有名企業になると、株価が1万円を超えるものがあります。
この場合、単元株で取引きすると、100万円を超える資金が必要です。
いきなり100万円もの資金を用意するのは大変ですよね。
しかし、単元未満株の取引きなら、1万円の資金があれば購入できます。
つまり、少額で有名企業の株主になることができるのです。

資産の分散

単元未満株を活用すれば、少ない資金でも複数の銘柄に分散投資することができます。
例えば、以下の例を考えてみましょう。

  • 投資資金:30万円
  • 銘柄Aの株価:3,000円
  • 銘柄Bの株価:2,000円
  • 銘柄Cの株価:1,000円
  • 単元:いずれも100株

仮に、単元株の取引しかできない場合、銘柄Aを購入すると30万円かかるので、銘柄Bと銘柄Cは購入できません。その結果、ひとつの銘柄に集中投資することになります。
しかし、単元未満株の取引きなら、銘柄Aを50株、銘柄Bを50株、銘柄Cを50株のように購入することで、合計30万円となり、同じ投資資金でも分散投資が可能になります。
分散投資は、株価の下落リスクに備える手法のひとつなので、単元未満株の取り引きを活用することで、リスク分散も実現できるのは、投資資金の少ない方にとってありがたいのです。

配当金もきちんともらえる

単元未満株の取引でも、単元株取引と同様に配当金をもらうことができます。
配当金は1株単位で支払われます。
1株だけ購入した方でも、その企業の株主なので、配当金をもらう権利があるのです。
なお、株主優待に関しては、保有株数の条件が定められているものが多いので、条件を満たしていなれば、獲得はできません。

損失リスクを抑えて投資の経験が積める

損失リスクを抑えて投資ができるので、投資初心者の方でも投資の経験を積みやすいです。
例えば、株式の購入方法やタイミングなど、実際にやってみないと分からないことがあります。
単元株による取引の場合、それなりの資金が必要です。また、株価が下落した場合の損失まで気になり始めると、どうしても尻込みしてしまいます。
しかし、単元未満株なら、少額の資金で投資ができ、仮に株価が下落したとしても、単元株に比べて損失を抑えることができます。
つまり、投資初心者の方が、損失リスクを抑えて投資経験を積む方法として向いているといえます。

単元未満株のデメリット

手数料の問題

株式の取引には、手数料がかかる場合があります。
これは、単元未満株も同様です。
単元未満株の取り引きの場合、手数料負けが発生することがあります。
手数料負けとは、手数料が利益を上回ることで、全体の取引としてマイナスになる状態のことです。
以下の例で考えてみましょう。

  • 取引手数料 :約定代金の0.55%
  • 購入時の株価:5,000円
  • 購入株数  :10株(約定代金:50,000円)
  • 売却時の株価:5,050円
  • 売却株数  :10株(約定代金:50,500円)

上記の条件で取引きした場合の損益は以下のようになります。
※約定代金と手数料は、設例の都合上、シンプルな数字にしています。

  約定代金 手数料
購入時 50,000円 275円
売却時 50,500円 277円
売買の損益(A) 500円
手数料の合計(B) 552円
差引(A) – (B) -52円

ご覧の通り、利益が500円に対し、取引手数料の合計が552円となり、手数料の方が高くなります。
このように、取引によっては手数料負けが発生することがあるのです。
また、単元株の取り引きに比べ、単元未満株の方が手数料が高くなることがあるので、注意が必要です。これは、単元株の取引き手数料が、一定の約定代金まで固定の場合があるからです。
しかし、最近では、単元未満株の取引手数料が無料の証券会社が登場してきました。
証券会社によっては、手数料の問題が解消される場合があるので、証券口座を開設する前に、サービスの確認を行いましょう。

単元未満株の注意点

証券会社ごとにサービス内容が異なる

単元未満株の取引は、証券会社ごとにサービスが異なります。
なので、複数の証券会社の手数料やサービスを比較することが大切です。
また、単元未満株の取引は、全ての証券会社で取り扱いがあるわけではありません。
口座の開設を検討している証券会社に、単元未満株の取引の取り扱いのあるか確認しましょう。
代表的なネット証券の単元未満株取引サービスは以下の通り。(2023年12月時点)

証券会社 買付手数料 売却手数料 スプレッド
SBI証券 無料 無料 なし
楽天証券 無料 無料 0.22%※
マネックス証券 無料 0.55%
最低手数料52円
なし
auカブコム証券 0.55%
最低手数料52円
0.55%
最低手数料52円
なし

※手数料とは別に、株価×0.22%の金額がかかります。
 例:株価1,000円×0.22%=2.2円
   買付時は円未満を切り上げで3円、売却時は円未満を切り捨てで2円

取引方法・約定のタイミングに制限がある

単元未満株は成り行き取引のみ可能です。
つまり、単元株取引のように指値(狙った価格)による取引ができないということです。
また、通常の成り行き取引とは異なり、約定するタイミングも制限があります。
具体的には、前場始値、後場始値、後場終値、リアルタイムなど様々です。
取引方法や約定のタイミングについても、証券会社によって異なるので、証券口座を開設する前に確認しましょう。

まとめ

単元未満株は、初心者や少額から投資を始めたい方にとっては、魅力的な選択肢です。
当記事があなたの投資ライフの一助になれば幸いです。

今回の記事は以上になります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント