NISA口座で受け取った配当金が課税されている?受け取り方法の注意点

新NISAの配当金受け取り設定のタイトルイメージ NISA

はじめに

みなさんこんにちわ。
新NISAのスタートをきっかけに高配当株式投資を始めた方は、初めての配当金がもらえる時期になってきたのではないでしょうか?
NISA口座で購入した上場株式等の譲渡益や配当金は非課税なので、配当金が丸々もらえるのは嬉しいですよね。
しかし、受け取った配当金を確認してみたら、課税されている・・・なぜ?
実は、NISA口座で購入した国内上場株式等の配当金を非課税にするためには、配当金の受け取り方法を正しく設定しておく必要があるのです。
そこで今回は、NISA口座で購入した国内上場株式等の配当金を非課税にする配当金の受け取り方法についてまとめてみました。

当記事を読んでいただきたい方

  • 投資初心者の方
  • 新NISAで高配当株投資を始めた方

今回のゴール

  • 国内上場株式等の配当金の受け取り方法を説明できる
  • NISA口座で購入した国内上場株式等の配当金を非課税にする受け取り方法を設定できる

配当金の受け取り方法とは?

国内上場株式等の配当金は4つの受け取り方法から選択することができます。

株式数比例配分方式

各証券会社で購入している国内上場株式等の数量に応じて、配当金を当該口座で受け取る方法です。
例えば、A銘柄を証券会社Aで100株、証券会社Bで100株保有していたら、それぞれの証券口座に100株ずつの配当金が振り込まれます。

この方式を選択すると、NISA口座で購入した国内上場株式等の配当金が非課税になります。
なお、すべての証券口座で同じ方式が採用されるので、他の受け取り方法との併用はできません。
また、源泉徴収ありの特定口座の場合は、上場株式等の譲渡損失と配当金を損益通算できます。
例えば、配当金1万円に対する税金2,000円※が源泉徴収されており、譲渡損失が1万円発生した場合では、配当金1万円と譲渡損失1万円で損益通算すると、課税される所得金額が0円になります。したがって、源泉徴収されていた2,000円が還付されます。
※計算を単純にするために税率を20%で計算しています。

登録配当金受領口座方式

保有するすべての国内上場株式等の配当金を1つの金融機関の口座で受け取る方法です。

この方式を選択すると、一部の銘柄のみ他の金融機関の口座で受け取ることはできません。
また、すべての証券口座で同じ方式が採用されるので、他の受け取り方法との併用はできません。
なお、証券会社によっては、受け取り口座にゆうちょ銀行を指定できない場合があります。

配当金領収証方式

発行会社から郵送される配当金領収証を、指定された金融機関に提示して配当金を受け取る方式です。

個別銘柄指定方式

保有する国内上場株式等の配当金を銘柄ごとに銀行預金口座を指定して受け取る方式です。
購入銘柄ごとに手続きが必要です。

各配当金の受け取り方法の特徴を表にまとめると以下の通りです。

  株式数比例配分
方式
登録配当金受領
口座方式
配当金領収証
方式
個別銘柄指定
方式
NISA口座で購入した国内上場株式等の配当金 非課税 課税 課税 課税
配当金の受け取り

各証券口座で
受け取り

すべて銘柄の配当金を株主が指定した金融機関口座で受け取り 発行会社が指定した金融機関で受け取り 株主が銘柄ごとに指定した金融機関口座で受け取り
他の受け取り方法との併用 不可 不可

NISA口座で購入した上場株式等の配当金が非課税になる受け取り方法は?

NISA口座で購入した国内上場株式等の配当金は、配当金の受け取り方法を「株式数比例配分方式」に設定している場合に非課税になります。
その他の受け取り方法を設定している場合は、配当金に20.315%が課税されます。

譲渡益や投資信託の分配金を非課税にするためには配当金の設定が必要?

NISA口座で購入した投資商品の譲渡益や投資信託の分配金(普通分配金)は、配当金の受け取り方法の設定に関係なく、非課税になります。

配当金の受け取り方法はどこで確認できる?

SBI証券

SBI証券のホームページの以下のメニューで確認できます。

1.SBI証券のホームページにログインする
2.[口座管理]を選択する

3.[お客さま情報 設定・変更]を選択する

4.[お取引関連・口座情報]を選択する

5.画面を下にスクロールし、[配当金受領サービス]を確認する

楽天証券

1.楽天証券のホームページにログインする
2.[マイメニュー]を選択する

3.[申込が必要なお取引(信用、先物・オプション、FXなど)を選択する

4.画面をスクロールし、[配当金受取方法]を確認する

受け取り方法が誤っていた場合はどうすればいい?

設定が誤っていた場合の対処方法は2つ考えられます。

受け取り方法を変更する

証券会社のホームページから配当金の受け取り方法を「株式数比例配分方式」に変更します。
SBI証券または楽天証券であれば、先述の確認画面にある変更ボタンから変更できます。
ただし、変更した設定は、既に権利確定日を迎えた銘柄については反映されません。
例えば、購入銘柄が3月に権利確定日を迎えた後、4月以降に設定を変更した場合は、当該銘柄の配当金は非課税になりません。次回の権利確定分から非課税になります。
なお、複数の証券会社で口座を持っている場合は、いずれかの証券会社で配当金の受け取り方法を「株式数比例配分方式」に変更することで、その他の証券会社の受け取り方法も変更されます。
そのため、特定の証券会社や特定の銘柄について、他の受け取り方法が選択できなくなる点は注意が必要です。

配当控除の活用を検討する

先述の通り、配当金の受け取り方法の変更前に権利確定日を過ぎてしまった銘柄の配当金は、次回の権利確定日から非課税になります。つまり、課税を避けられない場合があります。
これについては、配当控除を活用することで、一定の方法で計算した金額を所得税額から控除することができます。
なお、配当控除の適用を受けるためには、配当所得の税額計算で総合課税を選択し、確定申告する必要があります。
また、配当控除で税額を控除できますが、課税所得金額によっては確定申告した方が税額が大きくなったり、翌年の住民税や国民健康保険の保険料に影響が出る場合があるので、確定申告を行わない方が良い場合もあります。この点は人によって状況が異なるので、メリットとデメリットを考慮して、配当控除の活用を検討すると良いでしょう。

まとめ

  • 国内上場株式等の配当金の受け取り方法は4種類から選択できる。
  • NISA口座で購入した国内上場株式等から受け取る配当金を非課税にするためには株式数比例配分方式を選ぶ。
  • 非課税にできなかった配当金は配当控除の活用を検討する。

NISA口座で運用すれば譲渡益や配当金が非課税になる部分が先行していて、配当金の受け取り方法は意外と見落としがちな部分かもしれないと思い、記事にしてみました。
当記事がNISA口座で高配当株投資を始めた方や検討されている方の参考になれば幸いです。

今回は以上になります。
ここまで読んできただきありがとうございました。

コメント