新NISAは非課税期間が無期限に!改正のポイント

NISA

2022年12月に政府がNISAの抜本的見直しを発表

2022年12月にNISA制度の変更点について発表されました。
もともと、この発表の前から、2024年に改正が予定されていました。
しかし、当初の改正内容から大幅に見直されています。
そこで、今回は新しいNISAの改正点と現行制度との違いをまとめてみました。

※2022年12月時点の情報から作成しています。
 今後、変更の可能性がありますのでご注意ください。

当記事を読んでいただきたい方

  • 新NISAについて知りたい方
  • NISA口座の開設を検討されている方

NISAの基本的な知識については以下にまとめています。
当記事を読む前に確認することで理解が深まります。
よろしければご覧になってください。

NISAとは?2割もオトクな制度を活用しよう!
NISAを知らない人が意外と多い NISAをご存じでしょうか?NISAは長期投資の強い味方なのですが、知らない方が意外と多いようです。先日も読者の方からNISAについて記事にしてほしいとリクエストをいただきました。NISAを活用している人と...

今回のゴール

新NISAについて現行制度からの変更点を理解できる

新NISAの特徴

  • 非課税期間が無期限になった
  • つみたて投資枠と成長投資枠が併用可能になった
  • 年間の投資枠が拡大した
  • 投資枠の再利用が可能になった
  つみたて投資枠 成長投資枠
年間投資枠 120万円 240万円
非課税で運用できる期間 無期限 無期限
非課税保有限度額 1800万円(うち、成長投資枠は1,200万円)
※枠の再利用が可能
投資可能な商品 長期積立・分散投資に適した
一定の投資信託
(現行のつみたてNISAと同じ)
上場株式・投資信託等
(税理・管理銘柄、信託期間20年未満、高レバレッジ型及び毎月分配型の投資信託等は除外)
対象年齢 18歳以上 18歳以上

非課税期間が無期限に変更

現行制度の非課税期間は、一般NISAが5年、つみたてNISAが20年となっていました。
新NISAでは、非課税期間が無期限になりました。

つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能

現行制度では、一般NISAとつみたてNISAのいずれかを選択できました。
例えば、2022年に一般NISAで運用する場合、つみたてNISAを運用できませんでした。
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠と名称を変え、併用できるようになりました。

年間の投資枠が拡大

現行制度では一般NISAが120万円、つみたてNISAが40万円でした。
新NISAでは、年間の投資枠が360万円に拡大しました。
それぞれの投資枠の内訳は、成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円です。
なお、非課税で保有できる金額の上限は1,800万円です。

投資枠の再利用が可能

現行制度では、一度利用した投資枠は再利用することができませんでした。
例えば、一般NISAで投資信託Aを50万円購入したとします。
後日、投資信託Aを売却しても、投資枠は復活しませんでした。
新NISAでは、投資信託Aを売却した場合、50万円分の投資枠が復活します。
なお、投資枠は購入時の価格で管理されるので、運用中の値動きには依存しません。

現行制度のNISA

現行制度のNISAについて表にまとめると以下の通りです。

  つみたてNISA 一般NISA
年間投資枠 40万円 120万円
非課税期間 20年
※ロールオーバーなし
5年
※ロールオーバーあり
投資可能な商品 一定の条件を満たす投資信託のみ 上場株式・ETF・公募株式投資信託・REIT等
対象年齢 20歳以上
※2023年から18歳以上
20歳以上
※2023年から18歳以上
口座の開設 いずれかの口座を年単位で選択(併用不可)

現行制度のNISAはどうなる?

現行のNISAは2023年まで開設可能

現行制度のNISAは2023年まで開設できます。
また、2023年までに投資した商品は現行制度の非課税期間が適用されます。
例えば、2023年につみたてNISAで投資した商品は20年間の非課税期間があります。

新しいNISAへの引継ぎは不可

現行制度のNISAで運用している資産は、新しいNISAには引き継げません。
非課税期間終了時は、一般口座または特定口座に移管するか、売却するかになります。

新しいNISA口座は自動で設定(既にNISAを利用している人)

既にNISAを利用している人は新しいNISA口座が自動的に設定されます。

まとめ

新NISAは、投資枠の拡大や、つみたて投資枠と成長投資枠の併用できるなどの改正があります。
個人的には、購入商品を売却すると投資枠が復活する点が嬉しいです。
なお、当記事の改正内容は2022年12月時点の発表によるものです。
将来的に改正内容が変更になる可能性があります。
そのため、今後の政府からの発表やニュースには注目していきましょう。
改正内容に変更があった場合は、当ブログでも更新していきたいと思います。

今回は以上になります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメント